2009/09/27-1 YS-11 元JA8809
撮影:2009.08.19 青森県 みちのく北方漁船博物館
YS-11が旅客輸送から引退する以前から日本に保存してある
静態保存機を見て回ってますが、
今回の旅行で三沢と青森で二機見ることが出来たので
嬉しかったです。



さて、この機体は日本エアシステムのレインボーカラー塗装で
保存されている YS-11A-202 製造番号:2054です。
ブラジル クルゼイロ航空へ輸出機として製造され、
日本の反対側で活躍してました。
しかし、オーバーラン事故を起こし同社の製造番号2080の
事故機の部品を使用して修復し復帰したそうです。
その後、東亜国内航空が買い取りYS-11A-500へ改修し就航
カラーもレッド&グリーン->レインボーカラー->JACカラーと
変更し、2003年7月7日に登録抹消となりました。
羽田で分解され陸路でみちのく北方漁船博物館へ
来て展示されたそうです。
なるほどサイドライン下や翼が白くて違和感を感じたのは
元のJACカラーにレインボーラインを入れたからなんですね、
(国内で見ることの出来るレインボーカラー機はここだけだそうです)
少し前までは有料で機内見学も出来たそうで
数機しか無かったウィンドウシェードではなくカーテンで遮光する
タイプの客室を見たかったです・・・
元空港局のYS-11のは見たことあるのですが、
展示場は海や道路に近いので塩害や汚れが心配ですが
いつまでも大切に残っている事を願います。
(写真は、いずれも敷地外より撮影)